新型コロナとバカの壁

今日の資産。
大きく変わりませんが、毎日20万円ずつドルコスト平均法で現金を投資信託に移動中です。
以前はもっと投信の割合が大きかったのですが、コロナショックで一度精算してしまったんですよね。
まさかこんなに早く株式市場が回復するなんて、誰が想像できたでしょう…泣
 

f:id:freelancedoctortakeru:20201117103634j:plain

 
今日は、サラリーマン法人とはちょっと違った内容を考えてみたいと思います。
皆さんは養老孟司バカの壁は読まれたでしょうか。
 

 

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)

 

 

 
東京大学解剖学の教授をされている氏のベストセラーで400万部以上売れているそうです。
すごいですね。
 
皆さんもないですか?
これ以上ないくらいに噛み砕いて話しているのに全然話が噛み合わないということ。
いや、むしろお前が説明してほしい、っていうから説明してるのに本当に聞く気あるの?ってツッコミたくなること、ありますよね?
 
こういう話が全く噛み合わない人、本書では「馬鹿」と呼ばれる人はなぜ存在するのか。
それについて丁寧に科学的知見を交えて説明された名著です。
 
もちろん本書は頭の悪い人をディスる内容ではなく、誰でもバカになり得るし他者との間に存在するバカの壁を意識すると生きやすくなるし効率いいよ、そんな内容だったと思います。
 
私は別に他の人より頭が良いとか、優れた人間であるとかは全く思っていません。うまく立ち回ったことで、所得に関しては世界の上位1%に入ることができ、資産に関してはおそらく上位0.1%に入るでしょう。でもそれはいわゆる黄金の羽根を見つけてうまく立ち回っただけで、私が優秀であったからそれを達成できたとは微塵も思っていません。
 
そんなわけで特に頭がいいわけではない私ですが、仕事やプライベートでバカの壁を意識する事はまあまああります。
 
最近最も強くバカの壁を実感したのは新型コロナウイルスの論争ですね。
ネットでもリアルでも、「ぼくのかんがえたさいきょうのころなたいさく」が満ち溢れています。
 
私は医者の端くれですから、間違った感染症の知識とかトンチンカンな対策なんかみると気になっちゃうんですよね。
ただそれをネットやリアルで訂正しようとしても全然話が噛み合いません。
みな、自分が信じていること以外の情報を脳がシャットアウトしてしまっているのです。
これは無意識の脳の反応であり、養老先生曰くどうしようもない反応であると。
 
思えば新型コロナ以前から、反ワクチンとか放射脳とか代替医療とか、信者と呼ばれる人たちっていましたけど、こう言う方達に正しい知識を啓蒙しようとしても届かないんですよね。
バカの壁があるから。

f:id:freelancedoctortakeru:20201117103835j:plain

 
聞きたくないものは聞きたくない、興味がないものは聞きたくない。
つまり聞く準備ができていない人は無意識にバカの壁を作ってしまい、そこを他人は突破できない。
突破できるとすればそれは相手に聞く準備ができた時。
つまり相手が心から興味を持った時。
それを待つしかありません。
 
社会に出たことがない学生に、
「勉強はしておいたほうがいいぞ」
「今のうちにたくさん本をよめ」
とアドバイスしても刺さりませんし、
 
健康な喫煙者に
「癌になるよ」
「長生きできないよ」
は刺さりませんし、
 
感染症のリアルな怖さを体験していない人に
「感染したら大変だよ」
「患者が増えるときはあっという間だよ」
と言っても刺さりません。
 
 
でも相手が準備できるまでまつ余裕がない時もありますよね。
コロナ対策とかもそうですけど。
そういう時はどうしたらいいんでしょう。
 
興味をもつように、そっと仕組みを準備するしかないんだと思います。
動物を狩る罠を仕掛けるように。
 
病気であれば、実際にその病気で苦しんでいる患者の姿を見せるとか。
 
あぁ、でもそういえば肺癌患者の写真をタバコのパッケージに載せても喫煙率って下がらないんでしたっけ。
写真を見たストレスで余計に吸ってしまうとか。
写真の情報も脳がシャットアウトするでしょうね。
 
それほどにバカの壁は高い。
 
結論、バカには関わらないのが一番。
悲しいけれどそれが最も生産性が高いということになりますね。
 
でも自分にもバカの壁はあるわけで、「これはバカの壁では?」と自問しながら生きていく必要があるなとも思います。

勤務医が法人を作って経費を使うということ

f:id:freelancedoctortakeru:20201116113320j:plain

 
今日の資産。
円高が進んでFXと外国株投資信託のパフォーマンスが悪いですね。
 
 
 

経費としてものが買えるとしたら何を買ってみたいですか?
 
ドイツ車ですか?
 
MacBook Proですか?
 
はたまたタワーマンションでしょうか?
 
 
 
はい。
 
いずれも会社の経費で購入できます。
 
実際には30万円以上の物については資産として単年度では全て経費にはできず、減価償却をしていかなければなりませんが、いずれにしても経費として買える事には変わりありません。
 
経費として買うとどれぐらい節税できるかは考え方によって幅があるのですが、本来個人としてもらっていた場合は最大半分以上が税金で持っていかれることを考えると、10,000円のものを約5000円で変えた計算になります。
美容外科の大家、高須克弥氏は領収書を「何でも半額券」と呼んでいます(笑)
 
もちろん何でも経費にできると言う事でもありません。
例えばレストランで仕事関係の会食は経費にできますが、完全にプライベートな食事は経費にすることができません。
 
税務調査で「本当に社用の食事であったのか」を徹底的に調査されるかというとよほど高額(100万円とか)でもない限りありません。
税務調査官というのは調査のコスパをとても意識しますし、基本的に公務員ですから仕事に大した熱意は持っていません。
ほんの数万円の追徴のために人と時間を使って裏をとる(反面調査と言います)なんてしないのでしょう。
なので世の社長さん達は、かなりいい加減な運用されています。
皆さんもファミレスで、明らかに家族の会食なのに領収書をレジでもらっている人を見たことはありませんか?
 
また経費の中にはグレーゾーンもたくさん存在します。
この辺は納税者の良心(笑)に委ねられているわけですが、基本的にはちょっとでも社用だと主張できそうなものは経費に全ツッコミです。
 
例えば社用車としてベンツを買ったとします。
 
ベンツはプライベートでも使われるわけですが、こういう境界が曖昧なものは全部法人の経費にしてしまえばいいのです。
個人事業主だと按分と言う考え方があって全額経費にできないんですが、法人の場合は基本的には大丈夫です)
他にも書籍代、家賃、携帯代、いろんなものが経費にできます。
経費にできないものを探す方が難しい位です。
 
経費にできないものとして例を挙げると、スーパーで買った食料品や衣料品でしょうか。
いくら仕事で使うと主張してもスーツなどは無理みたいです。
 
昔の節税の本を読むと、商品券を買ってそれで食料品は購入し、商品券自体は販促で配った事にして節税(脱税)してたらしいですが、今は流石に通らないだろうと思います。
 
こうやって経費を使っていくと法人の利益が見かけ上どんどん減っていきます。
私の場合ですと、法人の売り上げが年間1500万円以上あるのですが、経費をそれ以上に使っているため経常利益としては赤字になっています。
 
いかがでしょう?
 
サラリーマン(勤務医)にとっては夢のような生活ではないでしょうか?
実際に私はこの方法を使って輸入車を二台持ち、高級分譲マンションマンションの最上階に賃貸で済み、週末は高級レストランでの食事を楽しんでいます。
また旅費も経費になるため、どこに旅行に行くにも飛行機代や新幹線代が苦になりません。
 
 
…そんなの全部税務調査で示されるだろうって?
 
問題ありません。
 
私は法人を運営して10年以上が経過しています。
その中で税務調査を受けたことももちろんあります。
 
経費をバンバン乗っける会計をしていますが、調査では一切否認される事はありませんでした(これを申告是認と言います。税務調査官からすれば時間を割いて調査したのにボウズですから恥ずかしいことです)。
 
法人としては売り上げも小さく経常利益は赤字、更に過去には申告是認になっています。
今後は私のところに税務調査がくる可能性は低いだろうと思います(ゼロではありませんが)。

勤務医は業務委託契約を結ぶことができるか

貧乏はお金持ちを読んで、私はこれが自分のフリーランス生活に生かせないかどうかを真剣に考えました。


フリーランスになるとサラリーマン勤務医をしていた頃と比べて約3から4倍の稼ぎを得ることができます。
ただそれにつれて納める税金と社会保険料は3倍ではききません。


私の場合ですと5倍以上の税金と社会保険料を支払う羽目になりました。


年収18,000,000円を超えたあたりからは所得税と住民税合わせて約50%が徴収されてしまうため、3歩進んで2歩下がる感じです。

なんだか働いているのが馬鹿らしくなるような毎日でした。


もちろん脱税をすることはできません。
よくバイト先のいくつかを確定申告しない人がいますが、こういう初歩的な脱税はセンスが悪いです。

万が一税務調査を受けて、重加算税延滞税などでサラ金並みの利息で追徴課税を支払うことになってしまいます。


貧乏はお金持ちでは、普通のサラリーマンは勤め先を退職して法人を立ち上げ、業務委託契約を結びます。


その後はそれまで給与としていてもらっていた金を法人への報酬として受けとり、法人でできる限りの経費を使った後に最低限の役員報酬を法人から自分に支払います。

経費としては、家賃や車、パソコンや外食費など個人では絶対に経費として認められないものも法人だと経費として認められます。

その幅が格段に大きくなるため節税効果が極めて高いです。


もちろん給与ではなく法人として報酬を受け取る場合にはいくつかクリアしなければいけない条件はあるのですが、終身雇用から外れる覚悟さえあれば特段難しい方法ではないと思います。
医者はもともと労働組合がないところが多く、終身雇用の恩恵は受けていないですしね。
 
さて、ここで法人として奉仕を受けるにあたって名超えなければいけない壁を下記に列挙してみましょう。

 


①会社への属性
その会社の仕事を行う場合、その会社の承諾を要するかどうか


②業務の裁量権
個々の作業について指示を受けるか、その人の代わりに他人へのアウトソーシングが許容されているか


③勤務形態
勤務時間、勤務場所の拘束を受けるか


④支払形態
・定期の月額払い等によるものか、または完成従量によるものか
定期昇給・退職金の支給等の取り決めの有無
・残業手当等、賞与支払いの取り決めの有無
・タイムカード、出勤簿管理の有無
・請求書発行の有無
・支払日が会社の従業員への給与支払い日と同じか、外注先に支払う日と同じか


⑤福利厚生面
社会保険の加入・厚生施設の利用など、従業員との取扱いに差があるか
・忘年会などに出席して会社負担になっているのか、自己の負担によるか


⑥その他
・原材料・作業用具の支給状況、経費の負担状況
・引渡し未済品の不可抗力により滅失の場合の、その報酬請求権

 

 

いかがでしょうか。


普通の会社に勤める営業職であればこれらの問題点をクリアすることはさほど難しくありません。
しかし勤務医の場合、病理や放射線科などの1部の診療科を除いて、病院に行って患者を診察検査治療しなければなりません。

その性質上、どうしても病院に時間的空間的に拘束されます。これが法人として業務委託をする場合に非常に大きな問題になります。


なぜなら病院に時間的空間的拘束を受けると税務上は病院に雇用されていると言うことになるため、法人への報酬ではなく個人への給与であると税務署に判断されるためです。
個人の給与として判断されてしまうと、当然経費が使えなくなり普通のサラリーマンと同様に所得税や住民税がそのままかけられてしまいます。
法人を立ち上げるために費やした金銭的時間的コストはすべて水の泡になってしまいます。


ここをどうやってクリアしていくか。


私も頭を悩ませました。

ビジネス書の役割

ビジネス書や自己啓発について皆さんはどのような意見をお持ちでしょう。

 

最初に話しておくと、私はビジネス書や自己啓発書について肯定的な考え方を持っています。

 

ただ世の中にはそういった類の書籍について否定的な意見も珍しくありません。

特に叩かれやすいのはホリエモンでしょうか。

 

私は彼の書籍は好きなのですが、なにが否定されているのでしょう。

 

 

よく聞くのは

 

「あれはホリエモンだからできたのであって、普通の人には再現性がない」

 

といった類のものでしょう。

 

Twitter で有名なめいろまさんは、自己啓発書やビジネス書の類を読むのは時間の無駄とまで言い切っています。

 

キャリアポルノは人生の無駄だ (朝日新書)
 

 

果たして本当にそうでしょうか?

ビジネス書を呼んで自分の生活に活かせない人と活かせる人の差はどこにあるのでしょう。

 

 

私はこれがずっと疑問だったのですが、「具体と抽象」を読んで理解できました。

 

具体と抽象

具体と抽象

 

 

ここでまずはホリエモンが「美味しくパンケーキを作る方法を開発した」というビジネス書を出したと仮定してみましょう。

 

堀江「方法は至って簡単だ。材料を混ぜ合わせた後、右に95回左に82回撹拌するとふわふわの生地が出来上がる。あとは焼くだけだ」

 

 

 

いかがでしょう?

 

ここでビジネス書を否定する人はこう思うのではないでしょうか。

 

「たまたまうまくいっただけだろ。他の人がやっても同じようにはならない」

 

具体だけを額面通り理解するからです。

 

 

それに対してビジネス書を生活に利用できる人はどうでしょう。

 

「これを完コピしても、きっと美味しいパンケーキはできない。

でも本質はそこではない。

今までパンケーキを美味しく作ろうと思ったら、卵やバターといった材料の質を上げる事が大事だとされてきたが、そうではないのかもしれない。

パンケーキを美味しく焼くための一番大切な工程は生地の撹拌にある(抽象)。

ホリエモンが言いたいのはそういうことだ」

 

そのように理解するのではないでしょうか。

 

そう、具体的な「体験談」から抽象的な「概念」に変換したのです。

 

ここで終わりではありません。

抽象的に掴んだ本質を、自分なりの「具体」に落とし込む必要があります。

 

そこからはトライアル・アンド・エラーが必要でしょう。

結果、自分にとって最適な撹拌回数が「右に102回、左に79回」だと気づけるかもしれません。

またその日の気温や湿度によって攪拌回数は微調整が必要だということにも気づくかもしれません。

 

 

具体と抽象を行き来できる能力。

これがビジネス書なり自己啓発書なりを読むのには必須なんだと思います。

 

 

もちろんすべてのビジネス書が有用だというつもりもありません。

しかし良書には有料セミナーや講演会などとは比べ物にならないくらいの情報量が詰め込まれていて、それが1000円ちょっとで手に入れられると言うのは、冷静に考えるとすごい事です。

 

同じ著者のセミナーや講演会に数十倍のお金を払って参加しても、書籍以上の気づきを得られることなんてほとんどありませんし。

 

事実、私の人生は橘玲さんをはじめとしたいくつかのビジネス書で大きく動き始めました。

 

 

そういう意味で私はとてもラッキーだったと思いますし、

これからも良書にめぐりあう旅を続けていきたいと思います。 



貧乏はお金持ち

私が多額の税金にうんざりしている頃、運命的な書籍との出会いがありました。
 
それが表題の橘玲著「貧乏はお金持ち」です。
 
この本は橘玲氏のベストセラー「黄金の羽根の拾い方」のスピンオフです。
 
黄金の羽根の拾い方では、世の中に存在する構造的な歪みから儲かる仕組みを見つけ、それを利用して経済的に成功するためのノウハウが語られています。
内容が内容だけに、「お金儲けは汚い」と考える人は頭から湯気を出して怒り出しそうな内容です。
 
「貧乏はお金持ち」では、その本で語られていたサラリーマンと会社の新しい働き方の形がより詳細に解説されています。
これは書籍刊行から15年以上経った今でも示唆に飛んだ内容で、最近では電通がこの形を取り入れたことでニュースになりました。
 
 
今でも日本型の終身雇用に幻想を抱いている一部の層は非難する向きが多いようですが。
これひとつとっても橘玲の先見の明が際立ちますね。
 
さて、この本に書いてあることをもざっくり説明すると
 
「サラリーマンは税金と社会保険料で年収の1/3以上を知らぬ間に国に収奪されているのにほとんどが気づいていない。
そのままではいくら給料が上がっても絶対に経済的に成功することはない。
そこから抜け出そうと思えば、法人(マイクロ法人)を立ち上げて社長となり、自分がいた会社との間で業務委託契約を結び、今までもらっていた給料を法人へ報酬という形でもらうしかない」
 
ということです。
 
どうでしょう。
 
ご理解いただけたでしょうか?
 
ここだけ読むとピンとこないかもしれません。
 
が、分かる人には分かっていただけると思います。
 
なぜこの方法がすごいかと言うと、法人は経費を使って見かけ上の所得を減らすことができ、税金と社会保険料を圧縮することができるようになるからです。
 
私の例で言うと私は年収三千万円で収入の約4割を税金と社会保険料で国に奪われていたという話を先日までのブログでしました。
しかしながら私は法人を立ち上げるというスキームを使って、現在負担している税金は収入の約1割程度まで圧縮できています。
 
4割から1割ですよ?
 
額で言うと1300万円以上支払っていたのが300万円以下になりました。
 
すごくないですか?
 
 
これはサラリーマンである限り、医者であろうとが外資系企業あろうと絶対に不可能です。
 
法人での節税方法を知ってしまうと、例えば個人で使える住宅ローン減税なんかは焼け石に水です。
 
私は税理士ではないので税金に対する個別のコンサルティングを受けることはできませんが(税理士法というのがあります)、私が行っている節税法に関して概要を語ることに関しては法に触れることもないでしょうからそれについてこのブログで少しずつ語っていきたいと思います。
 
タケル

フリーランス医の税金③ 〜社会保険料の欺瞞〜

 


前回まではこちら。

 

freelancedoctortakeru.hatenablog.com

freelancedoctortakeru.hatenablog.com

 


社会保険料について理解している人は、この国に一体どの程度いるのでしょう。


サラリーマンは勤務先が社保を半分持ってくれててお得。

それくらいの間違った認識を持ってる人が大半なのではないかと思います。


以前の私がそうでしたから。

 

果たして本当にお得なのでしょうか?


それを以下に解説したいと思います。


私の年収が3,000万円を超えていた時、私が支払っていた医療保険は約100万円、厚生年金は約70万円でした。

これだけでもかなり高額ですが、実際には私の負担金はこんなものではありません。

 

保険も年金も労使折半ということになっているので、私が負担したお金と同額を勤務先(病院)が支払っています。


ここがみんな勘違いしているところなのですが、この勤務先が負担しているお金というのは経営者がポケットマネーで払ってくれているわけではありません。

労働者の社会保険料も勤務先からすれば給料と全く同じ、人件費なわけです。


言い方を変えれば勤務先が支払っている社会保険料のお金は、労働者の給料からあらかじめ天引きされた分を会社が支払っているに過ぎません。


私の本当の年収というのは額面通りの3,000万円に勤務先が負担している保険と年金の料金約170万円を加えて3170万円が本来の給与であったと考えることができます。


そして社会保険の負担金というのは、個人負担と法人負担を合わせたお金、つまり170万円x2で340万円になります。


ここで前回のエントリに書いた所得税と住民税が1千万円 。

私が日本国に徴収されたお金は合計して1000万円+340万円=1340万円という計算になります。


3170万に対して1340万円ということは、収入の約42%を問答無用で国家に収奪されたことになります。


恐ろしくなりませんか?


私は恐ろしくなりました。


もちろん日本人ですからある程度の税金を支払わなければならないというのは覚悟していますし、納税の義務は果たしたいと思っていました。


しかしいくらなんでも4割以上というのは大すぎます。

ここから更に何かを買うたびに消費税も負担するわけですから、五公五民をヨユーで超えてきます。

これはもう一揆を起こすしかないのか。


そうやって徒労感に苛まれていた矢先私は一冊の本に出会います。


それが橘玲さんでした。


次回はそれについて触れたいと思います。

 

フリーランス医の税金②

 前回の記事はこちら。

freelancedoctortakeru.hatenablog.com

 

これを読まれている勤務医の方々は自分が納めている所得税と住民税、また健康保険料と 厚生年金保険料を全部合わせていくら払っているかを把握されているでしょうか?

 

日本は超累進課税を採用している国ですから、所得が増えれば増えるほど税額はもちろんのこと税率まで増えていく国です。

 

所得税率は現在最高で45%、これに住民税は一律10%ついてくるので最高で約55%の税金を課せられることになります。

実際には復興所得税というのも追加されているのですが、ここでは話が煩雑になってしまうので省略します。

 

単純計算で行くと年収4千万円を超える人はそこから更に1万円稼いでも5500円は国に没収されるという計算になります。

 

私が年収3000万円を超えていた時には、所得税と住民税だけで約1千万円を納税していました。

気が遠くなるような数字です。 

 

でも実際はもっとひどいのです。

 

実はこれ以外に社会保険料が大きいのですが、ほとんどのサラリーマンはそれに気付いていません。

 

なぜなら社会保険料の負担は厚生労働省があえてわかりにくい仕組みにして巧妙に負担額を少なく見せているからです。

 

次回はそこについて解説をしたいと思います。